PR

三隣亡と土いじりの影響は?リフォーム工事で気をつけるべきポイント

風水

新築工事やリフォームを計画する際、「三隣亡」や「土用」の日の土いじりは大丈夫なのか気になる方も多いのではないでしょうか? これらは昔から伝わる暦の考え方に基づき、工事のタイミングを決める際に参考にされることがあるものです。

「三隣亡の日に建築を始めると火災を招き、近隣にも影響が及ぶ」「土用の期間は土を動かすのを避けるべき」といった言い伝えがありますが、これらの意味や背景を正しく理解し、どのように対応するのが良いのかを知っておくことが大切です。

この記事では、三隣亡や土用の土いじりに関する基本的な知識を解説し、工事を進めるうえでの考え方や対策についてご紹介します。迷ったときの判断材料として、ぜひ参考にしてください。

三隣亡の歴史と存在

三隣亡とは?

「この日に建築を始めると、火災を起こし三軒隣まで亡ぼす」と言われる日です。

旧暦の
1・4・7・10月は亥の日、
2・5・8・11月は寅の日、
3・6・9・12月は午の日が
さんりんぼうと決められています。

月2回もしくは3回あります。
大安吉日でも、『さんりんぼう』の日は避けると言われています。

山形県庄内地方には、悪しき慣習『年間三隣亡』を気になさる方がまだいるようです。

三隣亡は、十二支の年の
・寅(とら)年
・午(うま)年
・亥(いのしし)年 の年に当たるそうです。

三隣亡のもうひとつの説

三隣亡にはこんな説もあります。

当初は三つの“わ”の“たから”、つまり「三輪宝」と書かれていて、今とは全く真逆の「屋立てよし」・「蔵立てよし」という意味だったという。

しかし、ある年に暦の編者が単なる「よ」を「あ」と書き間違え、それがそのまま「屋立てあし」「蔵立てあし」と伝わったのだというのだ。

そして後に、「三輪宝」という表現が凶日では都合が悪いために同音である「三隣亡」に書き改められたといわれています。

 

六曜の源源

六曜の起源は諸説ありますが、中国に由来するといわれています。
諸葛亮が発案した孔明六曜星の説や、唐の李淳風の『六壬承訣(りくじんしょうけつ)』にある
大安、留連、速喜、赤口、将吉、空亡が六曜の起源との説がありますが、どれも定かではありません。

日本へ伝来したのは鎌倉時代で、江戸時代に人々の間で使われるようになったといわれています。
また、西洋化が進む明治時代には「暦注は迷信である」として使用を禁止された時期もあったそうですが、第二次世界大戦が終わるころには政府による六曜の統制が解除され、今に続いているとのことです。

建築吉日は?

建築やリフォームでの吉日は
大安、次に先勝(午前が吉)、友引(お昼以外は吉)、先負(午後が吉)凶の仏滅、赤口は普通避けます。

  • 大安(たいあん) 大吉日なり、何事もよろずよし
  • 先勝(せんしょう) 万事、朝より昼までにすれば障りなし、昼過ぎより日暮れまでは悪るし
  • 友引(ともびき) 友引とて半ばよし、この日、葬礼出すべからず、大いに忌むべし
  • 先負(せんぷ) 万事、朝より昼迄悪し,昼過ぎより日暮れまで障りなし
  • 赤口(じゃくこう)この日も悪日也、よろず忌むべし、ただし午のいっときはよし
  • 仏滅(ぶつめつ)大悪日なり、よろずもちゆべからず

 

土用の概念

「土用」は「土王用事」の略で、陰陽五行読により、土の気が強くなる時期を指します。毎季節の終わりの18日間で、土を犯す作業が適しないとされます。

土用の時期

  • 冬の土用: 1/17〜2/3

  • 春の土用: 4/18〜5/6

  • 夏の土用: 7/19〜8/6

  • 秋の土用: 10/20〜11/6

この時期に土を犯す作業をするのは避けるべきとされますが、正しい手順で実施することで避けられる場合もあります。

新築・リフォームの工事の実施時の対応

これらの宗教体系や伝統に関する信念は人それぞれです。

ただ、不安に思う方もいるため、その日を避けるか、ほんの少しの工程を先にするといった対策を取るのも良い手段です。また、神社でお祈りをお願いする事も可能です。

この場合、地元の神社や居住地の宗教的な信仰を考慮して選ぶと良いでしょう。そして、リフォーム店の営業マンの中にはこれらの情報に強い人もいるので、そういった方に相談するのも一手です。